富山企業が直面する中途採用の課題
富山県の企業が中途採用で成功するためには、地域特有の課題を理解することが出発点になります。
県外の大学に進学し、卒業後も県外に就職する人が多いため、多くの富山企業は採用に課題を抱えているのが現状です。
有効求人倍率を見ると、2024年1月時点で富山県は1.59と全国5位の高さを記録しています。全国平均の1.27と比較しても、いかに人材確保が難しい状況かがわかりますね。
ぼくがマーケティングの支援をしてきた富山の企業からも、「良い人材が見つからない」「応募が少ない」という声をよく耳にしてきました。特に専門性の高い職種の人材確保は深刻な悩みとなっています。
このような状況で従来型の求人広告だけに頼っていては、優秀な人材の確保は難しくなっています。
特にUIターン人材を呼び込むためには、企業の魅力を効果的に発信し、富山での働き方や生活の魅力も含めたトータルな価値提案が必要です。
では、このような課題をどう解決すればいいのでしょうか? 答えは、戦略的なアプローチにあります。
なぜ中途採用にマーケティング戦略が必要なのか
採用活動は、本質的にはマーケティング活動そのものです。商品やサービスではなく、「働く場所としての価値」を売り込むという違いはありますが、基本的な考え方は同じなんです。
従来の採用活動は「企業側が選ぶ」という姿勢が強かったですが、現在は完全に「求職者が企業を選ぶ時代」に変わっています。特に専門性の高い人材ほど、複数の選択肢から最も魅力的な企業を選ぶ傾向が強いです。
富山県の企業が中途採用で成功するためには、単に「人を募集している」という情報発信だけでは不十分です。企業の魅力、働く環境、成長機会、そして富山という地域で働くことの価値を、戦略的に発信していく必要があります。
特に富山は、ワークライフバランスの観点で非常に魅力的な地域です。北アルプスと富山湾に囲まれた自然環境、美味しい食べ物、充実した温泉施設など、生活の質の高さは大きな魅力です。
また、物価の安さも大きなメリットです。2022年の小売物価統計調査によると、消費者物価指数総合は全国平均100に対し、富山県は98.6と低めです。特に住居費は全国平均100に対して93.9と、大都市圏よりも大幅に抑えられています。
子育て世代にとっては、充実した公園や児童施設、中学生までの医療費無料化(多くの市)など、育児環境の良さも魅力的です。
こういった富山ならではの価値を、採用のマーケティング戦略に組み込んで発信していくことが重要なんです。
富山企業の中途採用を成功させるマーケティング戦略
では具体的に、富山の企業が中途採用を成功させるためのマーケティング戦略を見ていきましょう。ぼくが実際に支援してきた企業の事例も交えながら解説します。
1. 企業ブランディングの強化
中途採用を成功させるための第一歩は、企業ブランドの確立です。「なぜこの会社で働きたいと思ってもらえるのか」という本質的な価値を明確にする必要があります。
富山県の企業の場合、大手企業と比較して知名度で劣ることが多いため、自社の強みや独自性を明確に打ち出すことが重要です。例えば、富山の製薬会社であれば「とやまの薬売り」としての長い歴史と高い技術力、地域に根差した安定経営などが強みになります。
また、企業の理念やビジョン、社風などの「見えない価値」を可視化することも大切です。これらは採用ページやSNSを通じて継続的に発信していきましょう。
ある富山の建設会社では、「地域の未来を建設する」というビジョンを掲げ、単なる建物づくりではなく、地域社会への貢献を重視する姿勢を前面に打ち出しました。その結果、社会貢献に関心の高い優秀な中途人材の応募が増加したという事例があります。
2. ターゲット人材の明確化とペルソナ設定
効果的な採用マーケティングのためには、どんな人材を求めているのかを具体的に定義することが重要です。単に「経験者募集」ではなく、スキルセット、価値観、キャリア志向などを含めた詳細なペルソナを設定しましょう。
例えば、「東京の大手企業で5年以上の製造業の管理経験があり、地方でのワークライフバランスを重視する30代前半の人材」というように具体化します。
このペルソナ設定により、どのようなメッセージを、どのようなチャネルで発信すべきかが明確になります。UIターン希望者をターゲットにするなら、富山での生活の魅力を強調したコンテンツが効果的でしょう。
あるIT企業では、「首都圏で経験を積み、地方でのリモートワークと自然に囲まれた環境を求めるエンジニア」というペルソナを設定。このターゲットに響くメッセージとチャネルを選定した結果、質の高い応募者を獲得することに成功しました。
3. 複数チャネルを活用した統合的アプローチ
中途採用のマーケティングでは、複数のチャネルを組み合わせた統合的なアプローチが効果的です。特に以下のチャネルの活用を検討しましょう。
まず、自社採用サイトは必須です。会社の魅力、仕事内容、社員インタビューなど、詳細な情報を掲載します。SEO対策をしっかり行い、関連キーワードで検索上位に表示されるようにしましょう。
次にSNSの活用です。InstagramやXでは社内の雰囲気や社員の日常、富山での生活の魅力などを発信します。YouTubeでは社員インタビューや会社紹介動画など、より詳細なコンテンツを提供できます。
また、オウンドメディア(ブログなど)では、業界のトレンドや専門知識を発信することで、ターゲット人材に対する認知度と信頼性を高めることができます。
リクルーティングイベントやセミナーの開催も効果的です。オンラインと対面のハイブリッド形式で開催することで、地理的な制約を超えて全国の人材にアプローチできます。
resolves(リゾルブス)のようなマーケティング支援業者と連携することで、これらのチャネルを効果的に活用した統合的な採用マーケティング戦略を構築できます。
SNSを活用した採用支援の実践方法
SNSは中途採用マーケティングにおいて非常に強力なツールです。特に富山企業のように地理的な制約がある場合、全国の人材にアプローチできるSNSの活用は必須と言えるでしょう。
ぼくが支援してきた企業の中で、SNSを活用して採用に成功した事例を基に、実践的なアプローチを紹介します。
1. YouTube活用による企業認知の拡大
YouTubeは単なる動画プラットフォームではなく、世界第2位の検索エンジンでもあります。企業紹介動画や社員インタビュー、職場環境の紹介など、リッチなコンテンツを通じて企業の魅力を伝えることができます。
ある製造業では、「社員の1日」を紹介する動画シリーズを制作し、実際の業務内容や職場の雰囲気を詳細に伝えました。これにより、「どんな仕事をするのか」「どんな人たちと働くのか」といった求職者の疑問に答えることができ、ミスマッチの少ない採用につながりました。
YouTube動画制作のポイントは、プロフェッショナルな品質を保ちながらも、あまりに作り込みすぎない「リアル感」のあるコンテンツにすることです。実際の社員が出演し、本音で語る姿は視聴者の共感を得やすいです。
また、動画は単体で終わらせるのではなく、自社サイトやSNS、メールマガジンなど他のチャネルと連携させることで、より大きな効果を生み出します。
2. Instagramによる企業文化と地域の魅力発信
Instagramは視覚的なプラットフォームとして、企業文化や地域の魅力を伝えるのに最適です。特に若手人材へのアプローチに効果的です。
富山の企業の場合、オフィス内の様子だけでなく、立山連峰や富山湾など地域の魅力も積極的に発信することで、UIターン希望者の関心を引くことができます。
ある小売業では、社員の趣味や休日の過ごし方を「#富山の休日」というハッシュタグで発信。富山での生活の魅力を伝えることで、地方での暮らしに興味を持つ人材からの問い合わせが増加しました。
投稿の頻度は週2〜3回程度を目安に、一貫したビジュアルスタイルで発信することが重要です。また、ストーリーズ機能を活用して、よりカジュアルな日常の様子を伝えるのも効果的です。
3. 公式LINEを活用した採用コミュニケーション
LINEは日本人のほとんどが利用するコミュニケーションツールであり、採用活動においても強力なチャネルとなります。特に興味を持った求職者とのコミュニケーションツールとして活用できます。
公式LINEアカウントでは、新しい求人情報の配信だけでなく、会社の日常や社員の声、業界情報など、定期的に価値ある情報を発信することが大切です。
さらに、Lステップなどの拡張ツールを活用することで、登録者の興味関心に合わせたセグメント配信も可能になります。例えば「UIターン希望者」「特定職種希望者」などのセグメントに分けて、最適な情報を届けることができます。
ある医療機関では、公式LINEで病院の雰囲気や働く環境、地域の生活情報などを定期配信。興味を持った看護師からの問い合わせが増え、採用数の増加につながりました。
動画マーケティングによる採用ブランディング強化
動画コンテンツは、文字や静止画では伝えきれない企業の雰囲気や人の温かみを伝えることができる強力なツールです。特に中途採用においては、企業文化や実際の仕事内容を具体的にイメージしてもらうために非常に効果的です。
resolves(リゾルブス)のような専門業者と連携することで、プロフェッショナルな品質の動画制作が可能になります。では、具体的にどのような動画コンテンツが採用に効果的なのか見ていきましょう。
1. 企業ブランディング動画
企業の理念やビジョン、歴史、強みなどを伝える動画です。2〜3分程度のコンパクトな尺で、企業の本質的な価値を伝えることがポイントです。
ある製造業では、創業からの歴史と技術革新の軌跡、地域との関わりを映像化。単なる会社紹介ではなく、「なぜこの会社が存在するのか」という本質的な価値を伝えることで、共感する人材からの応募が増えました。
この種の動画は、採用サイトのトップページや企業説明会の冒頭など、最初に視聴してもらう場面で活用すると効果的です。
2. 社員インタビュー動画
実際に働いている社員の声を伝える動画は、求職者の共感を得やすく、非常に効果的です。特に中途入社した社員の「なぜこの会社を選んだのか」「入社後の印象は」といった率直な声は、同じ立場の求職者の不安解消につながります。
UIターン採用を強化したい場合は、県外から移住してきた社員の体験談が特に効果的です。「富山での生活はどうか」「移住して良かったことは」といった情報は、同様の選択を考えている求職者にとって貴重な情報源となります。
ある情報通信企業では、東京からUIターンした社員のインタビュー動画を制作。仕事内容だけでなく、住環境や生活コストの変化、休日の過ごし方なども含めた包括的な内容にしたところ、UIターン希望者からの問い合わせが大幅に増加しました。
3. 職場環境・社内文化紹介動画
オフィスや工場などの実際の職場環境、日常業務の様子、社内イベントなどを紹介する動画です。「どんな場所で、どんな人たちと、どのように働くのか」という具体的なイメージを伝えることができます。
特に富山の企業の場合、最新設備を導入した首都圏の企業にも負けないオフィス環境や、窓から見える立山連峰の景色など、地域ならではの魅力も含めて紹介するとよいでしょう。
ある小売業では、一日の業務の流れを追った「社員の1日」形式の動画を制作。朝のミーティングから顧客対応、チームでの協働作業など、実際の業務内容をリアルに伝えることで、入社後のミスマッチを減らすことに成功しました。
これらの動画は、YouTube公式チャンネルだけでなく、採用ページ、SNS、採用説明会など様々な場面で活用できます。また、短尺版をSNS用に編集するなど、各メディアの特性に合わせた展開も効果的です。
採用サイト・LP最適化による応募率向上
ホームページ内の採用ページやランディングページ(LP)は、求職者が企業について詳しく知り、応募を決断する重要な接点です。
いくら優れた採用マーケティング施策を行っても、最終的な「応募」というコンバージョンにつながらなければ意味がありません。
以下は採用サイト改善により応募数が大幅に増加した事例をもとに、効果的な最適化方法を紹介します。
1. ユーザー体験(UX)の向上
採用サイトでは、求職者が求める情報に簡単にアクセスできる設計が重要です。情報アーキテクチャを整理し、直感的なナビゲーションを提供しましょう。
特に重要なのは、モバイル(レスポンシブ)対応です。現在の求職者の多くはスマートフォンで情報収集を行います。すべてのページがモバイルで快適に閲覧できることを確認しましょう。
ある製造業では、採用ページのモバイル最適化と情報構造の整理を行ったところ、サイト滞在時間が40%増加し、応募フォームへの遷移率が25%向上しました。
2. コンテンツの質と量の充実
採用ページのコンテンツは、求職者の疑問や不安に答える内容であることが重要です。特に以下の情報は必ず含めるようにしましょう。
まず、企業理念・ビジョン・ミッションです。「なぜこの会社が存在するのか」という本質的な価値を伝えることで、価値観の合う人材を引き付けることができます。
次に、具体的な仕事内容と求める人物像です。職種ごとの業務内容、必要なスキル、経験などを具体的に記載します。「自分が応募できるかどうか」を判断する重要な情報です。
また、待遇・福利厚生・キャリアパスも重要です。給与水準、評価制度、研修制度、昇進の仕組みなど、中長期的なキャリア展望を示すことで、将来を見据えた人材を惹きつけられます。
社員インタビューや社内の様子も効果的です。実際に働いている社員の声や日常の様子を通じて、企業文化や雰囲気を伝えましょう。特にUIターン組の体験談は、同様の選択を考えている求職者にとって貴重な情報源となります。
3. 応募プロセスの簡略化
応募フォームは、できるだけシンプルで入力しやすいものにしましょう。必須項目は最小限に抑え、入力ステップ数も少なくすることで、応募完了率が向上します。
また、応募前の質問や相談ができる窓口を設けることも効果的です。公式LINEやメールフォームなど、気軽に問い合わせできる手段を提供しましょう。
ある小売業では、応募フォームの項目を見直し、必須項目を7つから4つに減らしたところ、応募完了率が35%向上しました。また、公式LINEでの質問受付を始めたことで、応募前の相談が増え、より適性の高い人材からの応募につながりました。
4. データ分析に基づく継続的改善
採用ページは一度作って終わりではなく、データに基づいて継続的に改善していくことが重要です。アクセス解析ツールを活用して、以下のような指標を定期的に確認しましょう。
ページごとの滞在時間や離脱率を分析することで、求職者の関心が高いコンテンツや、改善が必要なページを特定できます。また、デバイス別のアクセス状況を確認し、特にモバイルユーザーの体験を向上させることが重要です。
流入経路の分析も重要です。どのチャネル(SNS、検索エンジン、広告など)からの流入が多いのかを把握し、効果的なチャネルへの投資を強化しましょう。
ある情報通信企業では、アクセス解析の結果、社員インタビューのページ滞在時間が特に長いことがわかりました。この結果を受けて社員インタビューコンテンツを充実させたところ、サイト全体の滞在時間が向上し、応募数の増加につながりました。
富山企業の中途採用成功事例
ここまで解説してきた戦略を実際に導入し、中途採用に成功した富山企業の事例を紹介します。それぞれの企業がどのような課題を抱え、どのような施策で解決したのかを見ていきましょう。
1. IT企業のUIターン採用成功事例
北電情報システムサービス株式会社では、システムエンジニアの採用において、UIターン人材の獲得に成功しています。同社に転職した岡沢さん(仮名)は、東京の情報通信企業からUIターンした事例です。
岡沢さんは夫の富山転職に合わせてUターンを決意し、地元企業への転職活動を開始。北電情報システムサービスを選んだ理由として、ワークライフバランスの良さ、システムエンジニアとしての経験が活かせること、キャリアアップの可能性、女性の活躍などを挙げています。
同社では、採用サイトでこれらの価値を明確に伝えるとともに、実際に働く女性社員のインタビューを掲載。また、リモートワーク制度や子育て支援制度なども詳しく紹介することで、ワークライフバランスを重視する人材にアピールしています。
この事例から学べる点は、ターゲット人材(この場合はUIターン希望のシステムエンジニア、特に子育て世代)のニーズを的確に捉え、それに応える価値を明確に伝えることの重要性です。
2. スポーツ関連企業の情熱採用事例
株式会社カターレ富山(Jリーグのプロサッカークラブ)では、営業職の採用において、「情熱採用」とも言える事例があります。東京のIT企業から転職した保科さんは、妻の故郷である富山へのIターンを機に、自分がやりたかったサッカー関連の仕事に転職しました。
保科さんは「子どものころからサッカーチームで働きたいという夢を持っていた」と語っており、カターレ富山の「単純に試合の勝ち負けだけでなく、地域に根付いて街を盛り上げていきたい」というビジョンに共感して入社を決めたそうです。
この事例は、企業のビジョンや理念を明確に発信することで、それに共感する情熱を持った人材を引き付けられることを示しています。カターレ富山では、地域貢献活動やファン参加型のイベントなどをSNSで積極的に発信し、クラブの理念や社風を伝えています。
3. 広告会社のマーケティング戦略活用事例
株式会社大広北陸では、自社のマーケティングノウハウを採用活動にも活用し、成果を上げています。
同社は「北陸の企業が採用活動を成功させる採用マーケティング」というコンテンツを公開し、自社の専門性をアピールするとともに、実際にそのノウハウを自社の採用活動にも適用しています。
同社の採用ページでは、「北陸という土地で、私たちは生きている」というメッセージを掲げ、地域に根差した企業としての価値観を明確に打ち出しています。また、「誠意と責任を胸に、マーケティングソリューションで人々を支える力になる」というミッションも明示し、目指す方向性を共有しています。
この事例からは、自社の強みや専門性を採用活動にも活かすこと、そして地域性を前向きな価値として打ち出すことの重要性が学べます。
これらの事例に共通するのは、単なる「人材募集」ではなく、企業の価値観やビジョン、そして富山という地域で働くことの魅力を明確に伝えている点です。そして、それらのメッセージを複数のチャネルを通じて一貫性をもって発信していることが成功の鍵となっています。
まとめ:中途採用マーケティングの成功への道筋
富山企業が中途採用を成功させるためのマーケティング戦略について、様々な角度から解説してきました。最後に、成功への道筋を整理してみましょう。
まず、採用活動をマーケティングの視点で捉え直すことが出発点です。単に「人材を募集している」という情報発信ではなく、「なぜこの会社で働くべきなのか」という価値提案が必要です。
特に富山県の企業の場合、地域特有の価値(ワークライフバランス、自然環境、生活コストの低さなど)を積極的に打ち出すことが差別化につながります。
具体的な施策としては、企業ブランディングの強化、ターゲット人材の明確化、複数チャネルを活用した統合的アプローチが重要です。特にSNSや動画コンテンツは、企業の魅力を立体的に伝える強力なツールとなります。
また、採用ページの最適化も忘れてはなりません。いくら優れたマーケティング施策を行っても、最終的な「応募」というコンバージョンにつながらなければ意味がありません。
これらの施策を効果的に実施するためには、resolves(リゾルブス)のようなマーケティング支援業者との連携も選択肢の一つです。動画制作、ホームページ・LP作成、SNSマーケティング、LINE活用など、専門的なノウハウを持つパートナーと協力することで、より効果的な採用マーケティングが可能になります。
中途採用は一朝一夕で成果が出るものではありません。継続的な情報発信と、データに基づく改善を繰り返しながら、自社にとって最適な採用マーケティング戦略を構築していくことが大切です。
富山という地域の魅力と、自社の強みを掛け合わせた独自の価値提案で、全国から優秀な人材を惹きつける採用マーケティングを実践していきましょう。
採用マーケティングについてさらに詳しく知りたい方は、resolvesにぜひご相談ください。
あなたの企業に最適な採用マーケティング戦略をご提案いたします。